令和7年イベント案内

令和7年「絵紙と小千谷のひいな祭り」のイベント期間が終了しましたが、まだ展示中のお店があります。どうぞよろしくお願いいたします。

【終了】

特別展示「小千谷のひなまつり~道具から見る交流・自治・利他~」

豪商・西脇家で大切に飾られていたお雛様や絵紙を展示します。それらの道具から、小千谷の発展につながる交流やまちの自治、そして市民に受け継がれる「利他の精神」を感じてください。

日時:2月22日(土)~4月6日(日)9時~18時
会場:ホントカ。博アンカー

【終了】

特別講演「鈴木俊幸氏講演会」

これまで30年に渡り、全国の研究者による調査隊を率いて小千谷の絵紙を調査してきた中央大学・鈴木俊幸教授の講演会を行います。
鈴木教授は蔦屋重三郎研究の第一人者として知られ、2025年の大河ドラマ「べらぼう」で版元監修者を務められています。

どなたでも参加可能です。

開催日/3月9日(日)14時~16時
内容/絵紙(浮世絵)の解説、小千谷のひなまつり文化と絵紙習俗について
会場/ホントカ。フロートエリア

【終了】
ミニ振袖行列と白無垢着付ライブ

開催日/3月8日(土)11時30分~
会場/ホントカ。内

【終了】ひいなフォト」~4つのフォトブースが出現~

和をテーマにしたブースなど、4つのフォトブースが出現!お子さんと一緒に素敵な写真を撮って思い出を残しませんか?

開催日/3月1日(土)、2日(日)10時~15時
会場/サンプラザ2階ロビー
※プロカメラマンが撮影する場合は3,000円~(要予約)
料金/500円~(予約不要)

【終了】大ママと遊ビバ!

絵紙と雛人形を飾ったお家の中で、雛祭りが大好きな「大ママ」と一緒に
投扇興や盤双六など昔遊びを遊んで楽しんでいただく場所です。

開催日:3月1日(土)~3月9日(日)10時~18時(予定)※最終入場16時

※来場前にお電話いただけますと幸いです。
090-7560-5166(高野)

【終了】チンドンシャン♪

小千谷の賑やかし集団「みんふうざ」が、絵紙とおひな様を飾った各所を演奏して回ります。三味線に笛、太鼓の音色が小千谷のまちに響きます。見かけたらぜひ声をかけてくださいね。

開催日/3月1日(土)、2日(日)、4日(火)、6日(木)、8日(土)、9日(日)
絵紙を飾ってある場所を転々と出没します。おひねりを頂いた方には2025年限定の絵紙カードをプレゼント!


ひいな祭りdeちん道中

小千谷駅から平成商店街まで、あちこちを演奏しながら回ります。一緒に楽しく賑やかに、まちを練り歩きませんか?

開催日/3月1日(土)11時~、9日(日)時間未定

【終了】喫茶みんふう

ひいな祭飾りのレトロな空間で、子ども時代を思い出して駄菓子をお楽しみください。

開催日/3月1日、2日、8日、9日

【終了】
ひいな祭りキット配布

ひいな祭りを簡単に体験できる制作キットを、小千谷高校「小千谷学」伝統文化C班の5名が作りました!JR小千谷駅やホントカ。など市内10カ所で配布します。ぜひ組み立てて、ご自宅でひいな祭りを再現してください。

配布場所/JR小千谷駅、ホントカ。、大国、市民会館ほか

【終了】

ルゥ・ハルベ ひいな祭り応援ライブ

小千谷出身のシンガーソングライター、ルゥ・ハルベさんのミニライブを開催します。ひいな祭りにちなんで着物を着て演奏する予定です。ルゥさんの透き通るような歌声をぜひお聞きください。

開催日/3月2日(日)13時~
会場/ホントカ。フロートエリア
【入場無料】

【終了】

よさこい&おはやしコラボレーション

~ひいな祭り応援ライブ~

市内のよさこいやおはやしの団体が集まり、ひいな祭りを応援するライブを開催します。
お楽しみに!

開催日/3月2日(日)11時30分~14時
会場/サンプラザ3階大ホール
入場無料

【終了】
フォトスポット&顔出しパネル展示

絵紙パネルの前で、一緒に「映え」る写真を撮りませんか?
イベントの参加記念にどうぞ♪

会場/ホントカ。敷地内

【終了】
絵紙カードを集めよう!

マップの中で「カード」印のついているイベントやお店で、ある条件をクリアした方に特製「絵紙カード」をプレゼント!カードは全部で6種類。ぜひ探して集めてください。

【配布場所(予定)】
①絵紙保存会(ホントカ。博アンカー)
②大ママと遊ビバ!
③チンドンシャン(みんふうざ)
④山田屋
⑤「ひいなフォト」ブース
⑥鈴木俊幸先生講演会

【終了】

プレイベント

展示解説「小千谷のひなまつり~道具から見る交流・自治・利他~」

絵紙飾りの風習や今年のイベント紹介とともに、ホントカ。博アンカーで開催される特別展示の内容を解説する講座を開催します。また、「行灯で見る絵紙」と題して、江戸や明治の頃のように薄暗い明りの中で絵紙を見ながら、小唄や端唄の生演奏をお聞きいただきます。
どなたでも参加可能ですので、ぜひ足を運んでみてください。

開催日/2月27日(木)18時30分~20時
内容/18時30分~行灯で見る絵紙(三味線の生演奏に乗せて)
   19時~  講座
会場/小千谷市郷土資料館(ホントカ。博アンカー)

今年もイベントが盛りだくさん!
ぜひお楽しみください。